FR-N7TXとSX-L33でゲソ
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
パイオニアのN-50を購入してから、すっかりWindowsのメディアサーバーからの再生ばかりになってしまったでゲソ。CDの入れ替えも不要だし便利すぎじゃなイカ?
CDは購入したらすぐにリッピングするし、このままCDプレーヤーは完全に不要になってしまうのか、音質チェックをしてみたでゲソヽ(*゚д゚)ノ
手元にあるCDプレーヤーは、購入してからもう20年以上たってしまったデンオン(現在はデノン)のDCD-S10でゲソ。
比較する2台の条件の差異は下記な感じヽ(*゚д゚)ノ
日立電線のメルトーンは元々はDCD-S10で使ってたけど、N-50購入でN-50の方が合いそうだったから変更したのでゲソ。
N-50
DCD-S10
比較CDは、
の3枚を使ったでゲソヽ(*゚д゚)ノ
宇宙戦艦ヤマト2199は先行上映版でゲソ、TV版はソニーミュージックのせいかお話にならないレベルでゲソ(´・ω・')
というわけで比較ヽ(*゚д゚)ノ
N-50にはいろいろな音質の変更機能があるのですが、こういうのは好きではないので、まずは全部オフで比較したら、DCD-S10の方がかなりよかったでゲソ(´・ω・')
仕方が無いのでパイオニア自慢(?)の"Hi-bit 32 Audio Processing"をオンにして比較したらこれがすごいヽ(*゚д゚)ノ
妙なノイズ感がなくなって、こもり気味だった音もきらびやかになったでゲソ。レンジも広がっている感じがして、このきらびやかな音とレンジ感はDCD-S10を完全に超えてるじゃなイカ?
ただ、音の厚みがなくなってスカスカな音になってしまう大きな欠点もあるでゲソ。
音の奥行きやボーカルのリアルさとかは相変わらずDCD-S10の方が上で、CDプレーヤーの引退はまだなさそうですが、少なくとも平日はDCD-S10の電源が入ることはなさそうでゲソ。
N-50結構すげーーーヽ(*゚д゚)ノ
これでソフト面がもっと安定してくれれば(´・ω・')
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
最近のコメント